東京都荒川区と鉄道
荒川区は都電荒川線や日暮里・舎人ライナーなど都内ではマイナーな路線の発着駅があり下町の雰囲気を醸し出し昭和の香りが残る駅が多いのが特徴です。荒川区の鉄道の歴史は古く、明治38年に日本鉄道が荒川区内にある三河島と日暮里を結ぶ区間を開通したのが始まりです。明治44年に大塚線(大塚から飛鳥山間)、大正2年には三ノ輪線(飛鳥山下から三ノ輪間)が開通し、やがて一本化され都電荒川線となります。ちなみに東京都交通局が運営しており、以前は都内に多路線を展開していましたが、今では唯一残る路面電車の路線となり都内で昭和の風景の象徴的存在として生き残ってます。
昭和6年日暮里駅に京成電鉄の前身である京成電気軌道が開業します。戦後は成田空港を結ぶ路線が開通し日暮里駅を訪れる人も徐々に増していきます。国鉄も同駅付近の開発を進め京浜東北線や山手線などが開通していき徐々に周りの景色も下町から都会の風景へと変わっていきます。2008年にはバスしか通っておらず大変混雑し定時運行が困難になっていたエリアに日暮里・舎人ライナーが開通し路線エリアに住む人達の通勤・通学が大変便利になりました。
また日暮里駅はその大半が荒川区にあるものの、駅の一部が台東区に跨るユニークな駅です。