京阪電鉄とその歴史
明治30年代の京都・大阪間には、淀川西岸には現在のJR東海道本線が運行していたものの、東岸には鉄道が運行されて織らず私鉄を建設する計画が立ち上がりました。
これが京阪電鉄の歴史の始まりで、明治43年に4月に大阪の天満橋と京都の五条の間で開業しました。
ところが京阪電鉄の開業は変電所の故障や土砂崩れの影響により2週間延期され、当日も車両故障が発生するなどトラブルが続きます。
しかし運賃を半額にするなどした結果、乗車券が買えないほどの人気を集めました。
その後の京阪電鉄は大正2年に中書島と宇治の間を走る宇治線、大正4年には五条と三条を結ぶ鴨川線などを運行し路線を拡大していきます。
太平洋戦争中には一旦阪神急行電鉄と合併し現在の阪急電鉄の一部になるものの、戦争が終了した昭和24年には京阪電鉄として再発足し、地域に密着した鉄道会社として地元の人々の大切な足となっていきます。
昭和29年には鉄道マニアの間では有名なテレビカーを京阪線に導入し、2013年まで長く運行されました。
現在でも京阪電鉄は京都と大阪を結ぶ重要な交通手段となっており、沿線住民が通勤や通学に使うだけではなく、京都を訪れる観光客にも利用されています。
鉄道グッズ買取専門店「くじら堂」では京阪鉄道の鉄道部品・放出品などの買取にも力を入れております。
また京阪鉄道を走った鉄道模型、関連する鉄道書籍、資料、硬券、DVDなどもまとめて買取可能です。
鉄道グッズ全般の整理をお考えの方がいましたら、ぜひ鉄道グッズ買取専門店「くじら堂」にお任せ下さい。