万葉線とその歴史
万葉線はいわゆる第三セクターと呼ばれる方式で運営されている鉄道です。富山県高岡市にある高岡駅から射水市にある越の潟駅までを結ぶ全長12・8kmの路線なのですが、正確に言えば高岡駅から六渡寺という駅までは高岡軌道線、六渡駅から越ノ潟駅までは新湊港線という2つの路線によって出来ています。
なぜこのように2つの路線が存在するのかと言うと、軌道法と鉄道事業法という異なる法律に基づいて運営されているからです。そのような事になった理由は万葉線の歴史を見ていくとわかります。
元々、新湊港線のほうは大正12年に越中電気鉄道として人や海産物、穀物を運ぶためにつくられました。それが戦中の昭和18年に富山地方鉄道に組み込まれ射水線となりました。
高岡軌道線のほうは戦後間もなく昭和23年に富山地方鉄道によってつくられました、最初は地鉄高岡駅から伏木港駅を結ぶ路線だったのですがそれから新しい区間が出来たり廃止されたりを繰り返していき、越ノ潟駅から新湊駅までは加越能鉄道に譲渡されて新湊港線となりました。最終的に昭和55年に新富山駅から新湊東口駅の区間がなくなったときに射水線は全線廃業となり、平成13年には経営の悪化から新湊線も廃止されることになりました。それを受けて高岡市と射水市が第三セクターとしてつくったのが万葉線です。つまり2つの路線が存在するのは、別々に作られたことが原因なのです。
鉄道グッズ買取専門店「くじら堂」では万葉線の鉄道部品・放出品などの買取にも力を入れております。
また万葉線を走った鉄道模型、関連する鉄道書籍、資料、硬券、DVDなどもまとめて買取可能です。
鉄道グッズ全般の整理をお考えの方がいましたら、ぜひ鉄道グッズ買取専門店「くじら堂」にお任せ下さい。