樽見鉄道とその歴史
樽見鉄道は岐阜県の旧国鉄特定地方交通線と旧日本鉄道建設公団建設線からなる樽見線を運営する第三セクターの鉄道会社です。
樽見鉄道は根尾川に沿って敷設された鉄道で、大垣を出発して揖斐川を越えて平坦な地域を走って、途中に急峻な根尾川峡谷渓谷を蛇行しながら進み樽見を目指す全長約35kmの鉄道路線です。
樽見線は途中に激しく蛇行しているため、別名盲腸線とも呼ばれています。
樽見線の歴史としては、嘗て鉄道路線の途中に大手セメント会社があり、そこで生産されたセメントを輸送するために開通しました。
第二次世界大戦期に良質なセメントの需要が急増した事により路線が延長され、戦後の1958年に大垣から美濃神海まで路線が延長しました。
それから歴史が流れて、1980年には一時国鉄再建法によって、大垣から美濃神海までの路線が廃線になり、計画が予定されていた美濃神海から樽見までの工事も凍結になりました。
その後セメント需要の増加や樽見線続投の住民要望により、1984年に第三セクターとして樽見鉄道が設立して、旧国鉄時代に未着工だった美濃神海から樽見までの区間の開発が再開して、1989年に今現在の大垣から樽見までの路線が開通しました。
鉄道グッズ買取専門店「くじら堂」では樽見鉄道の鉄道部品・放出品などの買取にも力を入れております。
また樽見鉄道を走った鉄道模型、関連する鉄道書籍、資料、硬券、DVDなどもまとめて買取可能です。
鉄道グッズ全般の整理をお考えの方がいましたら、ぜひ鉄道グッズ買取専門店「くじら堂」にお任せ下さい。
“