鉄道グッズ豆知識
伊賀鉄道とその歴史
伊賀鉄道は伊賀市中心部と近鉄大阪線、JR関西本線を結ぶ路線です。その歴史は古く、開業は1916年8月8日となっていて関西本線の伊賀上野駅と上野町の中心地を結ぶために開業されました。伊賀上野駅から名張駅が全通したのは1922年のことであり、戦時中には伊賀神戸駅から西名張駅間がいった ...
伊勢鉄道とその歴史
伊勢鉄道の歴史は1961年に鉄道敷設法改正により四日市から津までの区間が予定線に追加されたところから始まります。1964年には鉄道審査審議会により日本鉄道建設公団の工事線となり1965年には本格的に着工が開始され、1973年には国鉄伊勢線として開業します。同年には特急くろしおと急 ...
三岐鉄道とその歴史
三岐鉄道は三重県北部の北勢地域で、鉄道の運営とバス事業などを行っている鉄道会社です。社名の由来は、元々は三重県と岐阜県を結ぶ交通網の確保を目指していたことに由来します。三岐鉄道は1928年(昭和3年)に設立されました。かつてはセメント輸送が主力でしたが、現在では地域住民の移動やや ...
樽見鉄道とその歴史
樽見鉄道は岐阜県の旧国鉄特定地方交通線と旧日本鉄道建設公団建設線からなる樽見線を運営する第三セクターの鉄道会社です。樽見鉄道は根尾川に沿って敷設された鉄道で、大垣を出発して揖斐川を越えて平坦な地域を走って、途中に急峻な根尾川峡谷渓谷を蛇行しながら進み樽見を目指す全長約35kmの鉄 ...
長良川鉄道とその歴史
長良川鉄道は、長良川に沿って走行している鉄道になりますが、その歴史を見ていくと鉄道が走り始めたのは1986年ですのでそれほど古い歴史があるわけではありません。その年の12月になるとJR東海との連絡運送が開始されて、長良川鉄道沿線沿いに住む人にとっては非常に便利になりました。200 ...
明知鉄道とその歴史
明知鉄道は1985年に設立された歴史のある鉄道として有名です。他の鉄道とは違い、バスの車体を基本ベースにしている鉄道が人気となっています。車長の長さも15メートル程と小型になっており、急勾配でも安定して走行する事ができるようになっています。車内にはロングシートが設置されているので ...
名古屋ガイドウェイバスとその歴史
名古屋ガイドウェイバスは、愛知県の名古屋市の東区と守山区で運営している会社です。名古屋ガイドウェイバスが導入される前は鉄道空白地帯で、自動車交通が集中していたため、朝のラッシュの時間帯は通常なら15分で抜けられる道が1時間以上かかっていました。そのため路線バスの利用者は極端に少な ...
豊橋鉄道とその歴史
豊橋鉄道は愛知県の豊橋市と田原市において鉄道と軌道を運営する鉄道事業者で、豊橋鉄道の歴史は1924年に豊橋電気軌道株式会社として設立され翌年に市内線が開業し、その後豊橋循環自動車と合併し鉄道事業に限らずバス事業にも参入しサービスの幅を広げました。そして1939年には名古屋鉄道の傘 ...
名古屋市交通局とその歴史
名古屋市交通局は名古屋市の地方公営企業で、その歴史は1922年からスタートしています。1922年8月1日に名古屋電気鉄道から市内線を買取った名古屋市電気局が、名古屋市電の営業を開始します。1945年10月2日に名古屋市交通局になり、1957年11月15日に第1号となる現在の東山線 ...
愛知高速交通とその歴史
愛知高速交通というのは会社の名前で、2000年に設立された会社です。 20005年に愛知万博の開催に合わせてHSST(電気浮上式鉄道技術の一種で、常電磁石により高速移動を可能にした高速陸輸送機関の事)を採用した東部丘陵線を建設したという歴史がある会社です。 その後2016年にはI ...
愛知環状鉄道とその歴史
愛知環状鉄道は、愛知県に本社が置かれている第三セクタ-方式の鉄道事業者で、岡多線から引き継がれました。愛知環状鉄道の歴史は、今から30年前に遡り、平成30年の1月で開業30周年を迎えることになりますが、地元の人には愛知環状鉄道を略した「愛環」という名称で呼ばれています。 愛環は岡 ...
東海交通事業とその歴史
東海交通事業はJR東海の子会社であり、かつての旧日本鉄道建設公団建設線の瀬戸線として計画されていた区間の一部を引き継ぎ、1991年に城北線として勝川駅から尾張星の宮駅までを開業させ、続く1993年には尾張星の宮駅から枇杷島まで延伸して運営しています。 このような歴史を持つ城北線で ...
名古屋臨海高速鉄道とその歴史
愛知県名古屋市港区に本社を構えている名古屋臨海高速鉄道株式会社は、名古屋市内で西名古屋港線(通称あおなみ線)を経営している第三セクターの鉄道事業者です。この名古屋臨海高速鉄道は名古屋市港区南部が旅客鉄道の空白地帯となっていたために、それを解消する事を目的として、西臨海貨物船(西名 ...
大井川鐵道とその歴史
大井川鐵道は、大正14年3月に静岡県東部の大井川上流部の電源開発と森林資源の輸送を目的に創立されました。現在は静岡県島田市の金谷駅から榛原郡川根本町にある千頭駅までの大井川本線、千頭駅から井川駅までの井川線の二つの路線があります。大井川鐵道に在籍している電車はすべて元大手私鉄の車 ...
静岡鉄道とその歴史
静岡鉄道は静岡県静岡市で鉄道路線を保有し運営している鉄道事業者で、その歴史は1906年に設立された旧静岡鉄道を前身とした大日本軌道静岡支社の路線である鉄道路線を譲り受け1919年に駿遠電気として設立されました。その後1941年に現在の東京急行電鉄である東京横浜電鉄の傘下に入ること ...
岳南電車とその歴史
岳南電車は、平成25年4月1日に設立されました。元々は、岳南鉄道という歴史のある会社で、鉄道だけでなくバス事業も行っていましたが、バスは移管されました。貨物輸送の廃止に伴い、鉄道事業も収益が悪化したために、平成25年に新設された子会社に移管されたという流れがあります。 吉原駅から ...
福井鉄道とその歴史
福井鉄道は福井県の福井と武生間を結ぶ鉄道です。JR北陸線では、福井と武生間には福井花堂と鯖江の2駅しかありませんが、福井鉄道ではこの間に23駅もあり、路面で車として市民の足として利用されています。 この福井鉄道の歴史は、意外と古く、明治45年に創業された官線武生停車場と岡本村新在 ...
えちぜん鉄道とその歴史
えちぜん鉄道は福井県運行されている鉄道になり、歴史は2002年に出来たばかりの物なので、かなり新しい鉄道という事が出来ます。地域密着を売りにしており、問い合わせの為のフリーダイヤルを用意するなど他の鉄道会社には考えられないようなサービスが行われており、サービスの良さを感じる事がで ...
のと鉄道とその歴史
のと鉄道株式会社は、国鉄改革に伴い廃線も検討された旧国鉄能登線を引き受けるための第三セクター方式で設立された鉄道会社です。当時の石川県が能登線存続に意欲が強く、能登線廃止が決定されるや路線引き受け会社として、石川県などが出資者となり設立され、能登線全線を継承して運営にも当たりまし ...
北陸鉄道とその歴史
北陸鉄道の歴史は発足当初から波乱万丈の歩みを残してきました。元々は陸軍の統制令に基づいて、石川県下の鉄道やバス会社を強引に統合したことから始まります。当然とはいえ組織全体の足並みが揃うこと無く、路線の点在や重複を招くなど不便を強いられる場面もありました。さらに1960年前後に起こ ...
富山ライトレールとその歴史
富山ライトレールは、富山県富山市を走行する鉄道になりますがもともとこの鉄道はJR西日本から引き継いだものになります。かつては鉄道が走っていましたが、ライトレール化したことにより路面電車に変更して運営しています。そのため、会社の歴史は浅く2004年から営業を開始しています。 もとも ...
黒部峡谷鉄道とその歴史
黒部峡谷鉄道は、現在の関西電力が黒部峡谷に水力発電のためのダムを建設しようとし、そのための建設資材を運搬するために敷設されたという歴史を持っている鉄道です。敷設が始まったのは今からもう100年近くも前の大正時代で、現在の路線である宇奈月と欅平の間の全線が開通したのは1937年のこ ...
万葉線とその歴史
万葉線はいわゆる第三セクターと呼ばれる方式で運営されている鉄道です。富山県高岡市にある高岡駅から射水市にある越の潟駅までを結ぶ全長12・8kmの路線なのですが、正確に言えば高岡駅から六渡寺という駅までは高岡軌道線、六渡駅から越ノ潟駅までは新湊港線という2つの路線によって出来ていま ...
富山地方鉄道とその歴史
富山地方鉄道の歴史ですが、1930年2月11日当時の紀元節の日に富山電気鉄道が設立され、1931年8月15日に運輸開始が実施されました。現在は富山地方鉄道として運営されていますが、当時の線路で現在でも構成されている鉄道線、軌道線で最初に開業されているのは上市-滑川間になります。富 ...
アルピコ交通とその歴史
アルピコ交通は、長野県松本市に本社を置くアルピコホールディングス株式会社の中核企業です。存在としてはグループの完全子会社であり、現在、長野県において鉄道やバスを中心とした事業を展開しています。 アルピコ交通は旧松本電気鉄道であり、その歴史は1920年(大正9年)に筑摩鉄道として設 ...